佐藤工夢店

TEL.0191-75-4414

施工実績 »

大東の家

【エコハウス大賞2022 奨励賞受賞】

詳細

一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺で古民家再生などを承っている佐藤工夢店株式会社です。
古民家のリフォーム考える際に、床材の張り替えは難しい問題ですよね。
そこで今回は、古民家のリフォームをする魅力やポイントを踏まえた上で、現代の床下と古民家の床下の違いや、床材の張り替えについて紹介します。

□古民家をリフォームする魅力やポイントを紹介します!

古民家をリフォームする魅力の1つ目は、手に入れるのが困難な希少な木材を使っていることがあることです。
古民家で多く使用されているケヤキや、ヒノキなどの木材は、耐用年数が800年から1200年ほどと言われています。
つまり、明治や大正時代に建てられた建物でも、強度の面では心配する必要がほとんどないということです。
また、ケヤキやヒノキは現在では希少な建材であるため、同素材で同規模の建物を建てようとすると、費用が跳ね上がってしまいます。
環境を保全しながら、希少な素材を使用できるのがリフォームの大きな魅力の1つです。

その他にも、シックハウス症候群と呼ばれる、建物の化学物質によって健康に悪影響を受ける病気の心配もほとんどありません。
建材に化学物質が含まれない古民家ならではの特徴ですね。

魅力の2つ目は、デザインに雰囲気があることです。
古き良き日本家屋は、現代の生活ではなかなかない造りがいくつもあります。
梁がむき出しになった屋根や、太い柱が家屋の中央を貫いている光景は、現代の一般家庭とは異なる独特の醍醐味を味わえます。
現代のデザインと組み合わせれば、住みやすさも手に入れつつ、唯一無二の印象を手に入れられるでしょう。

リフォームする際のポイントの1つは、家の気密性を高めることです。
昔の日本家屋で重点的に考えられていたことは、蒸し暑い夏を乗り切ることでした。
そのため、風通しの良い空間にする工夫が随所に見られます。

例えば、天井が高く開放的な造りの古民家は多く存在します。
天井部分にスペースを作ることで、室内の風通しが良くなり、熱された空気を入れ替えるためです。
また、天井裏に小窓を取り付けることで、熱気を外部に排出するよう促しています。

しかし、夏が涼しい分、冬を過ごすためには工夫が必要です。
風通しが良いということは、それだけ冬の寒さ対策をしなければならないということだからです。
住む地域や場所によっては、家の内部にいてもかなり寒くなってしまうこともあるでしょう。
古民家をリフォームする際には、断熱性や気密性を必ず意識しましょう。

ポイントの2つ目は、耐震性能の見直しをすることです。
地震が多い日本なので、古民家であっても耐震を考えた造りになっています。
しかし、懸念すべき点は老朽化によって耐震性が落ちていないかということです。
リフォームを検討する際は、建物の状態もみてもらい、耐震リフォームが必要か確認してもらうと良いでしょう。

また、それに合わせて屋根や外壁のチェックもしておきましょう。
屋根や外壁が劣化していると、雨漏りの原因になるためです。
雨のときに古民家の状態を見るのが1番良いですが、それが難しい場合も多いので、耐震性・断熱性と共に見直しましょう。

ポイントの3つ目は、水回りの見直しです。
水回りもリフォームする際には、重要なポイントです。
古民家の場合はキッチンやトイレなどが使いにくいことが多々あります。
長く暮らす家なので、不便に感じる点は早めになくしておきたいですよね。

水回りのリフォームには、電気工事や配管工事などが必要なので、後からだと間取りの変更が難しくなります。
間取りの確定をしてから、水回りのリフォームに入るよう注意が必要です。

□古民家の床下と現代の床下の違いを解説します!

古民家の床下は、床板を支える木材が無垢材になっていることがほとんどです。
メリットとしては、湿気を逃がすための工夫がされているので、湿気は溜まりにくいですが、防湿対策がされていない事がほとんどなので常に湿気が入ってくるケースが多いです。
一方、対策をしない場合通気性の良さが底冷えに繋がるデメリットもあります。

現代の床下は、均一に加工された木材が使用されているので、職人が作業しやすいように効率化が図られています。
メリットは張りやすく暴れにくいので後々のメンテナンスが楽だという点が挙げられます。
一方、施工が不十分だと性能が守られないというデメリットもあります。

□古民家の床材の張り替えについて解説します!

古民家の床材を張り替える際に多く選ばれるのは、フローリングです。
一般的なフローリングは「複合フローリング」と呼ばれる種類のもので、合板の上に木の単板を貼って構成されています。
これは床暖房とも相性が良く、断熱材が使われていないことが多い古民家でも使われていることがあります。

古民家の雰囲気に合った自然なものが好みであれば、無垢材を使用したフローリングが良いでしょう。
広葉樹や針葉樹を素材にしているので、木の素材の持ち味を感じられます。

□まとめ

今回は、古民家のリフォームをする魅力やポイントを踏まえた上で、現代の床下と古民家の床下の違い、床材の張り替えについて紹介しました。
皆さんの参考になれば幸いです。
古民家をリフォームすることは多くの方にとって、初めての経験になると思うので、何かお困りの際はどうぞお気軽にご相談ください。

詳細

一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺で新しい家を検討中で、古民家をリフォームしようと考えている方も多いのではないでしょうか。
後悔や失敗しないためにポイントを把握しておくことが大切です。
この記事では、古民家リフォームの失敗例や失敗しないためのポイントを紹介します。

□古民家リフォームってどんなもの?魅力を紹介します!

まず、明確な定義はありませんが、1950年より前に建てられたものが古民家と言われます。
築年数は70〜300年まで幅広いものがあります。
現代の日本には無い昔の雰囲気や趣があり、それを生かしながら現代の人が住みやすい家に作り直すことが古民家リフォームです。

次に、そんな古民家リフォームの魅力を4つ紹介します。

1つ目は、レトロな雰囲気や趣があることです。
昔の家独特の質感や色味、縁側や土間があることでレトロな雰囲気が醸し出せます。
現代の新築では、整えられた綺麗な木材が使われていますが、古民家には木本来のゴツゴツした部分や曲がっている部分がそのまま使われています。
古い家ならではのレトロな雰囲気が出せるのも、魅力の1つです。

2つ目は、普遍的なデザインであることです。
家のデザインにも流行があります。
流行りの現代的なデザインの家を建てても、数十年後には時代遅れになってしまっているかもしれません。
古民家には普遍的な魅力があり、流行を気にする必要はありません。

3つ目は、快適な住み心地であることです。
現代の建築技術は非常に発展し、耐震性や断熱性など性能に優れています。
古民家リフォームで、古民家の魅力を残しつつ、現代的な住みやすい間取りや性能を取り入れると良いでしょう。
リフォームする部分は人それぞれですが、リビングダイニングやキッチンの工事を希望する方が最も多いでしょう。

4つ目は、税金を抑えられることです。
家を所有していると固定資産税を納める必要があります。
新築場合は資産価値が高く、固定資産税が高くなります。
固定資産税の額は築年数が関係し、築年数が長い方が抑えられます。

□リフォームで後悔?失敗例を5つ紹介します!

1つ目は、物件探しでの失敗です。
「古民家物件の情報が不動産に無かった」「イメージせずに購入してしまった」「予想より広く、リフォームの予算が足りなかった」「築年数だけで判断してしまい、劣化が酷かった」などの失敗があります。

2つ目は、施工会社選びでの失敗です。
「施工会社との相性が悪く、イメージを理解してもらえなかった」「古民家リフォームの施工歴がない会社を選んでしまった」「要望を取り入れてくれなかった」「アフターフォローが充実していなかった」などの失敗があります。

3つ目は、予算での失敗です。
「解体してから追加で多額な費用が必要なことが判明した」「建材を再利用できず、費用が高くなった」「新築を建てるくらいの費用がかかってしまった」「補助金の制度が利用できることを知らなかった」などの失敗があります。

4つ目は、リフォーム計画での失敗です。
「イメージ通りにいかなかった」「梁を残す予定だったが虫食いを途中で発見した」「1階部分だけリフォームしたら、2階部分とのバランスが悪くなった」「光の届かない部屋ができてしまった」などの失敗があります。

5つ目は、リフォーム後の失敗です。
「近所でコミュニティが出来上がっており、付き合いが大変だった」「草むしりや掃除など家周りメンテナンスが大変だった」「家が広く、光熱費が高くなってしまった」「天井が古く、風が隙間から入ってくる」などの失敗があります。

□リフォームで失敗しないためのポイントを3つ紹介します!

ここまで古民家リフォームの失敗例を紹介しましたが、自分の建てたい家のイメージが沸いたでしょうか。
失敗せずに、理想のマイホームを建てたいですよね。
そのために、失敗しないためのポイントを3つ紹介します。

1つ目は、内装リフォームにすることです。
「既存を残したい」という方には、内装リフォームがおすすめです。
構造部分はそのままで、内装だけ変えるため、何かあった時にはリカバリーも可能です。
簡単な工事で、快適さがアップします。

2つ目は、入念に準備することです。
リフォームの前には、しっかりと情報収集し、知識を頭に入れておくことが大切です。
自分でDIYする場合は、道具と情報をしっかり集めて、準備しておきましょう。

3つ目は、プロに任せる部分と自分でする部分を分けることです。
簡単な部分は自分でDIYして、費用を抑えたいという方も多いでしょう。
どこまでを自分でするべきなのか分からないという方も多いですが、電気配線や給水関係、床下などはプロに任せましょう。

□まとめ

今回は、古民家リフォームの失敗例や失敗しないためのポイントを紹介しました。
リフォームは初めてで分からないことが多いという方がほとんどでしょう。
後悔や失敗しないために、まずは知識を増やしていきましょう。
何か分からないことや悩みがあれば、ぜひ当社にご相談ください。

詳細

最近、古民家のリフォームが注目を集めています。
古民家をリフォームすることで昔ながらの雰囲気を残しつつ、快適な良い住まいになりますよ。
今回は古民家をリフォームする際の費用相場や費用を抑える方法をご紹介します。
また、古民家をリフォームする際の重要なポイントも一緒にご紹介します。

□古民家をリフォームする際の費用相場と事例をご紹介!

古民家のリフォームを考えたときに、予算を決めるために工事費用について知ることが大切です。
古民家をリフォームする際の費用は、最低でも500万円必要です。
柱や梁などの構造物が腐っていて劣化していると、それなりの費用が掛かってしまう場合もあります。
素材やデザイン、設備などにこだわる場合、1000万円を超えるケースもあります。

ここからは事例を参考に、リフォームの費用をご紹介します。

1つ目の事例は、築130年の古民家を再生リフォームした例です。
ずっと住み続けていた古民家を、年を重ねても安心して住めるようにリフォームしました。
まず、間取りを大きく変更し、薪ストーブのある24畳のLDKに改修します。

次にアイランドキッチンを採用し、トイレや玄関なども工事を行います。
このリフォームにかかった費用は約510万円で、施工日数は約3ヶ月ほどです。

2つ目は、築120年の古民家をバリアフリー仕様にした例です。
水回りが老朽化したため設備を交換し、段差をなくしてバリアフリーの家に改善しました。
断熱材も施しながら、傾いていた敷居を水平に直し快適に暮らせるようにしました。

この事例の場合浄化槽工事を含めて1550万円のリフォーム費用がかかります。
思い出のある家の雰囲気を残しつつも、安全に暮らせる家にできることが魅力的です。

このように古民家のリフォームは一概に費用が定まっていません。
どれくらいのリフォームをするかによって変動するため、事前にどのようなリフォームをするのか決めることがおすすめですよ。

□古民家のリフォームで費用を抑える方法をご紹介!

古民家をリフォームする際、減税や補助金を利用すれば費用を抑えられる可能性があります。
古民家リフォームで利用できる減税制度はいくつかありますが、その中でも減税額が大きい所得税の減税をご紹介します。

所得税の減税は、投資型減税とローン型減税、住宅ローン減税の3種類があります。
投資型減税は、現金かローンでのリフォームの場合に利用できます。
減税額は最大25万円です。
ローン型減税では、5年以上のローンのリフォームの場合に利用できます。

減税額は5年間で最大62.5万円です。
住宅ローン減税は10年以上のローンのリフォームの場合に利用できます。
減税額は、最大400万円です。
これらは、耐震や省エネ、断熱対策やバリアフリーのリフォームで減税が可能です。

リフォーム内容次第で固定資産税や贈与税でも軽減措置が受けられます。
また、減税制度と同じように補助金でも耐震や省エネのリフォームで自治体の補助金を利用できますよ。
補助金制度の詳細については各自治体によって異なるので、それぞれ確認してみてくださいね。

□古民家リフォームの重要ポイントとは?

1つ目は、耐震や断熱構造です。
耐震基準は1981年6月に改正されました。
それ以降、建築確認がされた建物は新耐震基準をもとに建てられています。
ただ、古民家の場合は旧耐震基準で建てられている可能性が高いので注意が必要です。

耐震性能が低いことに加えて、時間が経つにつれて地盤が弱くなったり、柱や梁などが劣化したりしているケースが多いです。
そのため、何も改修せずに住むのは危険が伴うでしょう。

また、断熱材は最新の機能が備わっていなかったり、経年変化により機能が働いていなかったりする可能性があります。
断熱性能が低いと、夏は暑く、冬は寒くなりやすいです。
冷暖房が効きにくくなるので、断熱性能は重要です。

2つ目は、屋根と外壁です。
古民家だと、屋根が劣化して雨漏りが起こる可能性が高いです。
雨漏りが起こると建物内部の構造の劣化を早めてしまい、さらに老朽化してしまいます。
特に、雪が降る地域だと雪の重さに耐えられずに倒壊する危険性もあるので注意しましょう。

外壁は、見栄えを良くすることはもちろん、風雨から建物を守る役割もあります。
もともと、窯業系外壁は10年に1度程度のペースで外壁塗装工事が必要です。
外壁塗装工事を過去にしているか、している場合はいつ行われたのかを調査することをおすすめします。

3つ目は、水回りです。
古民家のトイレやお風呂場、キッチンは長年の汚れが溜まっています。
また、設備も古いものが多いので、全体的にリフォームが必要になるでしょう。
水回りも外壁と同様、10年周期でリフォームが必要なので1度も改修していない場合は、リフォームした方が安心ですよ。

□まとめ

今回は古民家をリフォームする際の費用相場と費用を抑える方法などをご紹介しました。
この記事を参考にして、スムーズにリフォームを進めていただければ幸いです。
一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺で家づくりをお考えの方は、ぜひ当社にお任せください。
最後まで丁寧にお手伝いいたします。

詳細

一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺でマイホームを検討中の方も多いのではないでしょうか。
後悔しないために、しっかり知識を頭に入れて、自分に合う家を建てましょう。
この記事では、マイホームでの失敗例や後悔しないためのポイントを紹介します。

□こうすれば良かった!マイホームの後悔例を7つ紹介します!

1つ目は、住宅ローンの借りた額で後悔してしまったことです。
現在の状況で住宅ローンを借りても、返済期間のうち何が起こるか分かりません。
失業してしまったり、育児関連の出費が予想外の額になってしまったりすることがあります。

2つ目は、間取りや部屋の広さへの後悔です。
打ち合わせの時は気にならなかったが、実際に住んでみると不便に感じてしまうということはよくあります。
他にも、ライフスタイルが変化してしまって住みにくくなってしまう場合もあります。

3つ目は、予想以上に劣化していたことです。
価格の低い中古物件を購入した方で、予想以上に劣化していて後悔した方も多くいます。
劣化がひどいと、大規模なリフォームやリノベーションが必要で、費用もかさんでしまいます。
価格が低いことには理由があるため、しっかり確認しておきましょう。

4つ目は、立地や周辺環境への後悔です。
事前に確認していても、住んでみないと分からないこともあります。
スーパーが意外と遠かったり、騒音が酷かったり、住んでから不便に感じることがでてきてしまうこともあります。

5つ目は、転勤や転校で後悔することです。
家を購入した後に、急に転勤や転校が決まったりしてしまう場合があります。
買ったばかりの家を手放すことはコスト的にも大ダメージになってしまうでしょう。

6つ目は、近所トラブルで後悔することです。
理想の住みやすい家を手に入れても、近所付き合いがうまくいかずに後悔する方もいます。
家自体は住みやすいのに、近所トラブルがあると、住みにくくストレスに感じてしまうでしょう。

7つ目は、ハウスメーカー選びでの後悔です。
自分のこだわりの家を建ててもらうハウスメーカーや工務店選びは非常に重要です。
施工技術が悪かったり、アフターサービスが悪かったり、不満に思うことがでてきて後悔するかもしれません。
施工状態が悪い家は資産価値も下がってしまいます。

□後悔しないために!家を買う前のチェックポイントを6つ紹介します!

1つ目は、場所と立地です。
周辺の建物状況や日当たりなどが悪いと、日常生活で不便に感じてしまうかもしれません。
例えば、スーパーが近くになかったり、日当たりが悪くジメジメしてしまったりするなどです。
「生活動線」「日当たり」「自然災害」の3つを考慮して、場所や立地を考えましょう。

2つ目は、近所の人間関係です。
地域によって、人付き合いの仕方が異なります。
しかし、住んでみないと分からないのが、人間関係です。
どんな人が住んでいるか、どんな地域活動が行われているかを調べておきましょう。

3つ目は、図面とのイメージの違いです。
実際に住んでみると、広さや色が打ち合わせの時に思い描いていたイメージと異なるということがあります。
家具をおいた時のこともイメージして、シミュレーションしておくことが大切です。

4つ目は、施工してもらうメーカーです。
施工してもらうメーカー選びは非常に重要です。
合う合わないもあるため、しっかり検討して選びましょう。

5つ目は、住宅ローンや税金についてです。
家を建てることをゴールに考えて建ててしまうと、その後の生活が苦しくなってしまうかもしれません。
将来を考えて、資金計画を立てましょう。

6つ目は、他の物件です。
理想の物件を見つけたと思って購入しても、後でもっと良い物件が見つかる場合もあります。
後悔しないために、焦らず本当に今買うべきなのかを考えてみましょう。

□マイホームにはどんなメリットがある?4つ紹介します!

1つ目は、家賃がいらず、維持費だけで済むことです。
ローンを完済すると自分の持ち家となり、維持費だけで住み続けられます。
老後の心配もなく、安心感と満足感が得られます。

2つ目は、資産になることです。
家は大きな資産となり、子供に残したり何かあった時には売ったりすることも可能です。

3つ目は、自分のこだわりを実現できることです。
賃貸とは違って、自分好みの間取りやデザイン、性能を取り入れられます。
ライフスタイルの変化に合わせて、リフォームすることも可能です。
自分の理想のマイホームでは愛着をもって暮らせるでしょう。

4つ目は、低金利になることです。
現在が史上最高の低金利と言われています。
お得な今のうちにマイホームを購入して、住宅ローン控除の恩恵を受けましょう。

□まとめ

マイホームでの失敗例や後悔しないためのポイントを紹介しました。
家を建てることは初めてで分からないことが多いという方がほとんどでしょう。
家づくりに関する知識を増やしておくことが大切です。
何か分からないことや悩みがあれば、ぜひ当社にご相談ください。

詳細

一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺で新しい家を検討中で、古民家をリフォームしようと考えている方も多いのではないでしょうか。
古民家リフォームにはどんなメリットがあるのでしょうか。
この記事では、古民家リフォームのメリットや成功させるためのポイントを紹介します。

□古民家ってどんな家?

まず、古民家というのは、厳密に定義されている訳ではありません。
1950年より前に建てられて、築50年以上の家を一般的に古民家と呼びます。
また、一般社団法人全国古民家再生協会は、昭和25年より前に建てられた伝統的構法があしらわれた建物を古民家として定義しています。
この一般社団法人全国古民家再生協会は、古民家を保護、再生リサイクルし、継承していくための取り組みをしています。

次に、古民家の特徴を紹介します。
古民家は、昭和25年より前に建てられて伝統的構法があしらわれている建物を古民家と上記しましたが、この伝統的構法というのはどういったものなのでしょうか。

日本の伝統的な構法とは、木造軸組構法のことです。
木と木を組み合わせて、一から建てていく方法です。

現代の建物は西洋の建築技術の影響を受けている造りですが、古民家の構法は日本ならではの技術で建てられています。
古民家リノベーションは、古民家の伝統的な構法を生かしつつ、現代の優れた耐震性や断熱性を取り入れます。
例としては、民宿やカフェが古民家リノベーションされています。

そして、古民家には数多くの魅力があります。
例えば、縁側や土間などの日本の伝統的な趣が感じられます。
この魅力を生かしつつ、キッチンやお風呂をリノベーションして暮らしやすくします。
また、古民家には、ヒノキやケヤキなどの高級木材が使われているため、そのまま残しておくのも良いでしょう。

□古民家リフォームにはどんなメリットがある?デメリットも紹介します!

5つのメリットを紹介します。

1つ目は、強度の高い部材を使っていることです。
ヒノキやケヤキの強度は水に濡れるなどして腐らせなければ数百年から千数百年変わらないと言われているため、非常に長持ちします。
うまく生かせれば、耐久性の高いリフォームが可能です。

2つ目は、希少であることです。
古民家に使われている木材は、今では手に入らないようなものもあります。
手に入るものでも、相当な価格になるでしょう。

3つ目は、環境に良い木材を使用できることです。
現代の建材は、シックハウスやアトピーの原因物質となるものが使用されていることがありますが、古民家には使われていません。
再利用できる建材で、資源保護にもなります。

4つ目は、オリジナルのデザインができることです。
昔の雰囲気がある他にはないオンリーワンの家を建てられます。

5つ目は、固定資産税を抑えられます。
家を所有していると固定資産税を納める必要があります。
新築場合は資産価値が高く、固定資産税が高くなります。
固定資産税の額は築年数が関係し、築年数が長い方が抑えられます。

次にデメリットを3つ紹介します。

1つ目は、断熱性や耐震性が低い場合があることです。
昔の技術や気候に合わせて作られているため、断熱性や耐熱性が低い場合があります。

2つ目は、耐火性が低いことです。
現代のコンクリート造りと違って、木造建築は耐火性が低くなってしまいます。

3つ目は、シロアリ被害があるかもしれないことです。
築年数の高い建物はシロアリ被害の可能性があります。

□成功させるためのポイントを紹介します!

古民家再生のポイントは4つです。

1つ目は、水回りです。
古民家の場合、公共の下水道が通っていない場合があります。
浄化槽の設置が必要になります。
他にも、キッチンやお風呂、トイレなどの水回りをアップデートすることが大切です。

2つ目は、屋根です。
長い間人が住んでいなかった家の屋根は、傷んでいることが多いです。
補修で済む場合もあれば、新しいものに交換が必要なこともあります。
しかし、新しいものに交換するとなると、費用が高くなってしまいます。

3つ目は、内装です。
一般的には、一度解体してから内装も工事する場合が多いでしょう。
内装のリフォームは、自分でできる部分もあります。
費用を抑えたいという方は、DIYしてみても良いでしょう。

4つ目は、耐震対策です。
古民家には、比較的強度のある軸組が使用されていますが、それでも耐震対策は強化しておいた方が良いでしょう。
日本に住んでいる限り、地震対策しておいて損は無いでしょう。
地域によっては、古民家をリフォームする際に、補助金を支給してくれることもあるため、事前に調べておきましょう。

□まとめ

今回は、古民家リフォームのメリットや成功させるためのポイントを紹介しました。
家を建てたり、リフォームしたりすることは初めてで、分からないことがたくさんあるという方も多いでしょう。
事前に住宅に関する知識を増やしていくことが大切です。
何か分からないことや悩みがあれば、ぜひ当社にご相談ください。

詳細
持ち家があるのにもかかわらず転勤が決まってしまった場合、どのような選択肢があるのでしょうか。
様々な選択肢がありますが、今回は賃貸化するという方法にフォーカスします。
この記事では、一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺にお住まいの方で持ち家があるのに転勤する方へ、賃貸化について紹介します。
 

□持ち家があるのに転勤する場合の選択肢について

 
1つ目は、単身赴任するという方法です。
子どもがいるという家庭では、子どもを転校させたくないといった理由で単身赴任を選ぶケースも多く存在します。
この場合は、家族が持ち家に住み続けることになるので、不動産的な問題はないでしょう。
 
一方で、家族と離れて暮らすことになるので心理的な負担やコストがかかるなどの問題が発生することは無視できません。
 
 
2つ目は、売却するという方法です。
転勤先で定年まで働くことが確定している場合や戻ってきてもまた家を購入すると考えている場合は売却するのがベストな選択肢と言えます。
売却すればコストがかかることはありません。
また、リスクもなく心機一転新しいエリアでの新生活に注力できるでしょう。
 
 
3つ目は、空き家にしておくという方法です。
転勤先から戻ってくる可能性が高い場合や、家を賃貸化や売却などで手放したくない場合は空き家にしておくという選択肢もあります。
しかし、空き家にするのはコストとともに大きなリスクも存在します。
 
人が住んでいない家は劣化しやすいので、定期的なメンテナンス費用や点検の手間がかかります。
また、空き家は基本的に窃盗や放火などの犯罪の温床となりやすい点も注意しなければなりません。
 
さらに、空き家は管理を怠ると周辺住民への悪影響が懸念されるようになり、自治体によって特定空き家に指定されると固定資産税が跳ね上がるというリスクもあります
空き家にするのは選択肢として存在しているものの、基本的には考えない方が良いと言えます。
 

□持ち家を賃貸にするメリットとデメリットとは

 
ここまで、持ち家があるのに転勤する場合の3つの選択肢を紹介しましたが、4つ目の選択肢として賃貸にするという方法があります。
持ち家の賃貸化にはそれぞれ魅力的なメリットと注意すべきデメリットがあります。
 

*3つのメリットについて

 
1つ目は、戻ってきた時に再び家に住めることです。
転勤から戻ってきた時に、今の持ち家に住めるのは大きなメリットと言えます。
戻ってきた際の新たな住まいの購入コストも考えなくて良いこともメリットでしょう。
 
2つ目は、収益を得られることです。
持ち家を賃貸として出して借主が見つかれば、安定的に家賃収入を得られるのも魅力的です。
一方で、転勤から戻ってきた際にまた住みたいという意思がある場合、貸主に立ち退いてもらう必要がありますが、それを可能にする契約の場合、通常よりも賃料が低くなります。
もう一度住めるものの借主から高い賃料をとれないのは不利な点と言えます。
 
3つ目は、建物管理が可能なことです。
賃貸化で住む人が出てくれた場合、建物を管理してもらえるため、建物の資産的な価値を維持するという意味でも賃貸化は効果的です。
 

*4つのデメリットについて

 
1つ目は、確定申告が必要なことです。
給与以外の所得が20万円を超える場合は確定申告しなければなりません。
不動産から得る収入は不動産所得という扱いとなります。
慣れない確定申告を毎年しなければならないのは大きな手間となるでしょう。
 
2つ目は、他人に使われることです。
転勤で持ち家から離れる間は、他人に自分の家を使われているという状況になります。
借主が建物を乱暴に扱い、資産価値を損なってしまうというケースも考えられます。
持ち家は人に貸すことを前提に作った賃貸物件とは異なり、しっかりとしたこだわりのもと高いコストをかけて建てたものなので、他人に貸す心理的ハードルが高い方もいるでしょう。
 
3つ目は、転勤に関するイレギュラー対応が不可能なことです。
賃貸は、貸主の都合で解約するのが難しいと言えます。
貸すことで契約期間が生じ、転勤から戻るタイミングとずれが生じることも想定する必要があります。
 
4つ目は、空室のリスクがあることです。
賃貸化してすぐに借り手が見つかるとは断言できません。
入居者がいない状況だと賃料収入はないが維持費用だけかかるという状況になりますが、この場合は住宅ローン控除を受けられないため、所得税や住民税が通常よりも多くかかってしまうことも考えられます。
 

□賃貸にする際の注意点について

 
賃貸にするかどうかは、住宅ローン減税とローンの返済について考えて決めると良いでしょう。
転勤の際、持ち家をそのままにして単身赴任する場合は家族が住み続けることになるので、不動産的な問題は一切発生せず、住宅ローンの返済・減税はそのままです。
 
しかし、家族全員で転勤地に引っ越して賃貸化する場合は不動産事業のための建物となります。
そのため、金融機関によっては住宅ローンの利用が不可能になるかもしれません。
住宅ローンの減税に関しても、住まなくなってから適用範囲外となるので、この2点について条件が飲める場合には、賃貸化しても良いと言えるでしょう。
 

□まとめ

 
今回は、持ち家があるのに転勤する場合の選択肢と賃貸化する場合に注意すべきポイントについて紹介しました。
賃貸化には、収益性があることや管理の面でも有利という魅力があるものの、ローンの支払いという面では懸念点もあるので、他の選択肢と比較しながら検討してみてください。
詳細
家づくりを計画中の方にとっては、流れや後悔しやすい点は知っておきたいですよね。
理想の家づくりのためにも、家づくりを経験した人の失敗談も知っておくと良いでしょう。
今回は、一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺にお住まいの方へ、家づくりブログでよく見られる失敗談や後悔しているポイントについて紹介します。
 

□家づくりの流れについて

 
家づくりは大まかに10のステップで進められます。
建てる家や土地の状況によって変わってきますが、多くのケースでこの10段階を経るので、しっかりと頭に入れておきましょう。
 
1つ目は、「イメージを固める」です。
住宅展示場や内覧会などで実際に見学したり、ウェブサイトで調べたりして、新しい家に住んでいることをイメージしましょう。
通勤通学のしやすさ、駅からの近さや医療施設、スーパーマーケットなどの周辺環境や治安の良さなど、自分が優先したい事項がある場合はそれらの条件から絞り込んでいくのもシンプルで効果的な方法です。
 
2つ目は、「資産計画を立てる」です。
新しい住まいの漠然としたイメージができたら、具体的な資産計画を立てます。
最初にイメージした事項について、実際に今の資産・経済状況で実現可能なのかどうかについて詳しく検討していきます。
その際に見ておきたいポイントは「自己資産がどのくらいあるか」、「住宅ローンの借入可能額はいくらか」、「月々の返済額はいくらか」などの情報です。
 
3つ目は、「建設会社を決める」です。
計画した家づくりを実現してくれる住宅会社を探しましょう。
一関市、陸前高田市、気仙沼、奥州市周辺にお住まいの方に関しましては、当社が責任を持って理想の住まいを実現いたします。
 
4つ目は、「土地を探す」です。
住宅会社が決まったら、土地の区画探しに入ります。
自分がどのような土地に住みたいのかという具体的な希望を会社に伝えると、より理想に近い土地選びにつながるでしょう。
 
5つ目は、「敷地・地盤を調査する」です。
この2つの調査は、実際に新しい住まいに快適に住めるかどうかについてチェックするための重要な段階です。
敷地調査は、その土地に家を建てられるかどうかについて法的に証明するための調査で、日照の影響や、電気・ガス・水道などについて調べます。
 
地盤調査は、家を建てるのにしっかりとした地盤があるのかどうかについて調べるものです。
地盤が柔らかいと判断された場合は、新たに地盤を改良するために工事する必要があります。
 
6つ目は、「住宅ローンを申し込む」です。
購入する土地が決定したら、購入の資金を準備します。
購入の際には多くの場合、現金ではなく融資をうけて払うことになるので、事前審査を受ける必要があります。
事前審査については、住宅会社と相談しながら進めていきましょう。
 
7つ目は、「土地を購入する」です。
ローンの事前審査が通ったら、土地購入のための売買契約を結ぶことになります。
重要事項説明書の書面と口頭での説明を受けて内容に合意すれば契約完了となります。
契約の際には、手付金として一定額を現金で支払います。
この手付金の他にも印紙代などの費用がかかります。
 
8つ目は、「家の仕様を決める」です。
契約が具体的になると、今までの住まいのイメージもより具体的に詳細について考えられるようになるでしょう。
どのくらい収納を設けるのかやキッチンの形、暖炉の有無などの細かい仕様についての案を固めて設計者に伝えましょう。
間取りなど、建物の根幹に関わる部分は話し合いが進むにつれて変更不可能になるので注意しなければなりません。
 
9つ目は、「建築請負契約を締結する」です。
間取りや設備などの詳細について決定して資金計画ができあがったら建設会社と工事請負契約を締結します。
契約時の書類としては「工事請負契約書」、「見積書」、「設計書」の3つが挙げられます。
 
3つしかないものの、内容が非常に多く難解なのでしっかりと内容をかみ砕いて説明してもらうようにしましょう。
契約締結後はローンの本審査が行われ、審査に通ると着工に入ります。
 
最後は、「着工・建物の引き渡し」です。
完成までの一般的な流れとしては、地鎮祭、根切り、敷き詰め、上棟、サッシ取り付け、断熱施工、大工工事、電気工事、仕上げ工事、照明工事、外構工事、そして物件引き渡しとなります。
工事のプランによっても変わってきますが、大まかな流れは知っておきましょう。
 

□家づくりにおける後悔事例について

 
1つ目は、子供部屋や2階トイレをリビングの真上に持ってきたというケースです。
2階建てや3階建ての家では、階上に子供部屋を作る傾向があります。
そのような構造だと、音がリビングまで伝わってしまうことになります。
トイレに関しても同様で、真上から水が流れる音が聞こえるとあまりいい気持ちにならないでしょう。
 
2つ目は、洗濯機を置く位置を間違えて、家事動線がスムーズではないというケースです。
洗濯機の近くに洗濯物を干すスペースがあればストレスなく洗濯ができますが、1階で洗濯した後、2階まで干しに行かなければならないなど、移動が面倒だと家事自体が面倒になってしまうでしょう。
 
3つ目は、隣接する家と窓の高さが同じで視線が気になるというケースです。
隣家を気にせずに設計してしまったため、隣人と目が合ってしまうなど、常に監視されている感覚になったという失敗談は少なくありません。
窓の位置に関しては工夫したりブラインドを付けたりして、プライバシーに関する対策をするべきでしょう。
 

□家づくりの失敗例が書かれたブログについて

 
前述したような失敗例は他にもあり、家づくりのブログとしてまとめられているので、家づくりのための参考にすると良いでしょう。
 
1つ目に紹介するのは「マイホームは後悔だらけ」です。
注文住宅を建てて7年目の女性のブログで、具体的な体験談が綴られています。
「失敗・後悔」というカテゴリーから読んでみましょう。
 
2つ目に紹介するのは「僕の失敗。マイホーム編」です。
最終的に満足のいく家を作れたという男性のブログです。
注文住宅を手にするまでの話が物語形式で綴られていて読みやすいのでおすすめです。
 
最後に紹介するのは「ほぼ失敗の家を建てた子無し夫婦+ワン」です。
夫の両親から譲ってもらった家を建て替えた女性のブログで、様々な失敗が綴られています。
家の方向性の決定から建築時、住み始めてからの気持ちについて書かれているので家づくりのあらゆる段階について参考になるでしょう。
 

□まとめ

 
今回は、家づくりの流れと後悔しやすい事例、家づくりの失敗が綴られているブログについて紹介しました。
流れや失敗しやすい項目について頭に入れておくことは、理想的な家づくりの実現に必要不可欠なので、実際にブログを読んでイメージを膨らませてみてはどうでしょうか。
詳細
家づくりには分からないことが多くありますよね。
そんな時に役に立つのが家づくりの見学会です。
家づくり成功のためには、見学会でよくある疑問について知るとともに、実際に見学会に足を運ぶと良いでしょう。
今回は、一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺にお住いの方へ、家づくりに関するよくある相談を紹介します。
 

□家づくりでよくある相談

 
1つ目は、自分たちの予算で希望通りの家が建てられるのかという相談です。
これを判断するためには、どんな家を作りたいのかという要望を整理するとともに、予算を明確化すると良いでしょう。
 
現時点でどのような家にしたいのかということをできるだけたくさんリストアップします。
その上で、どの要望を優先するかの順位付けをします。
優先順位は、それを実際に実現したいという人が家族の中でどのくらいの人がその項目を望んでいるか、使う頻度は多いかといった基準から選んでいくと良いでしょう。
 
家計の収支から判断して、その要望を実現できるだけの経済力があるかどうかもしっかりと判断しなければなりません。
漠然とした経済状況ではなく、明確な数字で表せる金額を出して、自己資産と住宅ローンの割合も計算に入れて計画を練らなければならないでしょう。
 
2つ目は、住宅ローンを変動金利か固定金利どちらにするかという相談です。
ほとんどの人にとって、家づくりの段階で初めて住宅ローンを利用することになります。
それだけに、変動か固定どちらを選ぶかで悩むのは当然と言えます。
固定金利は支払い総額が決まっています。
それに対して変動金利は半年ごとに金利が変動するため支払い総額は決まっていません。
 
どちらを選ぶかは、各々の性格や経済状況によって変わってくるでしょう。
少しでも金利が上がると支払いが難しくなるので固定が良いという人もいれば、自己資金に余裕があるので金利の変動に対応できるという人もいます。
一概にどちらが正解かと言えるような答えはないので、ローンの内容と自分自身の要望から適切な方を選択すると良いでしょう。
 
3つ目は、土地だけで住宅ローンを作れるかという相談です。
設計してもらうためにはまず土地が必要ですが、土地のローンを借りるには建物の計画や見積もりが必要です。
ここで大切なのが、計画が非常に重要だということです。
施工契約書や申請書などが求められるほど、計画が重要視されていて、しっかりとした建物の計画ができていれば土地だけでもローンを組めます。
 
4つ目は、家づくりを何から始めれば良いのかという相談です。
ここでも、やはり計画が最重要事項です。
完成までどのくらいの期間か、無理のない予算が組まれているか、家をどこに建てるか、専門家がいなくても自分だけで考えられるポイントはいくらでもあります。
 
それらの事項について、より自分の予算に適した上で要望がかなえられている計画かどうかをチェックして、計画を専門家に見てもらうと良いでしょう。
 
5つ目は、建築家に依頼した場合、どのくらい費用がかかるのかという相談です。
建築家に依頼した場合は、おおよそ建物費用の1割がかかると言われています。
これは、家の大きさや使う材料など各建物の状況によって異なります。
 

□家づくりで失敗しないために大切な3つのこととは?

 
1つ目は、完成形をイメージするということです。
なんとなくのイメージでなんとなく家づくりを進めていくと失敗する可能性が高まります。
建物に関して詳細な情報について詰められていないとそれだけアバウトな設計となってしまうからです。
 
ざっくりとした印象だけで進めるとどうしても満足のいく家にするのは不可能なので、「だいたいこんな家にしたいな」というイメージは最初の段階にとどめておいて、予算などを決める段階で細かく具体化する必要があります。
理想の家を実現させるためには、根幹にあるコンセプトをはっきりとさせるとともに、デザインや住んだ時の機能性や環境などの要素について優先順位付けをすると良いでしょう。
 
2つ目は、情報収集に力を入れるということです。
失敗しないためには正確な情報を集める必要があります。
ほとんどの人は初めて家づくりに取り組むと思うので、様々な情報源から幅広い情報を集めるようにしましょう。
 
3つ目は、知識を蓄えるということです。
知識の蓄積のためにできることには、インターネット・住宅関連の書籍・カタログの取り寄せなどがあります。
2つ目に挙げたことにも共通することですが、1つの情報を鵜呑みにするのではなく幅広く情報収集することが大切です。
 

□家づくり見学会に行くメリットについて

 
1つ目は、間取りや設計のアドバイスをもらえる点です。
間取りや設計という非常に重要な要素について、プロからアドバイスをもらえるのは見学会の大きなメリットです。
希望の条件がある場合は、実際にプロの目線から実現可能かどうか確認してもらうと良いでしょう。
 
2つ目は、土地探しのコツや、最新の土地情報を教えてもらえる点です。
土地探しで分からないことなどの疑問をなんでも相談可能な点も心強いメリットです。
これに加えて、土地選びを有利に進める上で役立つ最新の土地情報を得られたらとても助かりますね。
 

□まとめ

 
今回は、家づくりでよくある相談について紹介しました。
初めての家づくりには多くの要望や理想とともに、疑問や不安もあると思います。
初めてだからこそ、自分だけでなくプロに相談することが大切なので、情報収集とともに見学会の活用も視野にいれて家づくりを進めてみてはどうでしょうか。
詳細
家づくりを検討中の方で、どのように全体の流れを考えたら良いかわからずお困りの方は多いと思います。
全体の流れがわからないと、計画を立てるのも難しいですよね。
そこで今回は、家づくりの計画を立てられるように、どのような流れで家づくりが進められるのか確認していきましょう。
 

□家づくりの流れについて

 
まずは、どのような流れで家づくりが進められるのか確認していきましょう。
 
はじめに、条件整理をします。
どのような性能を持った住宅に住みたいのか、どのような間取りが良いのか、どのような立地の場所に住みたいのかは各々で希望があるかと思います。
事前にここを明確にしておかないと、家を作ろうと思っても定まりにくいです。
 
住宅を建てる上でどのような条件を満たしたいのか明確にし、それに必要な資金計画をこの段階で立てることが重要です。
 
条件整理が完了したら、次に情報収集と土地探しを行いましょう。
個人で探すのと並行して、住みたい地域の不動産会社のサポートを借りることも非常に効果的です。
一人で探すより、たくさん自分にあった情報を手に入れることが可能です。
 
土地探しの場合は、希望する条件を洗い出しておくことが大切です。
予算によっては、妥協する必要が出てくる可能性がどうしても出てきます。
その際に、優先順位を設けることで後悔してしまうリスクを減らすことが可能です。
 
自分の条件に合いそうな土地を見つけたら、必ず見学に行くことをおすすめします。
見学に行くことで、図面や写真とは違った印象を受けることもあります。
また、住んだ後の生活をイメージしやすくなり、実際に住むシミュレーションもしやすくなるでしょう。
 
見学を終えたら、実際に候補同士を比較して、検討する必要があります。
希望などを踏まえた優先順位をもとに、実際に住む土地を吟味していきましょう。
この際、専門家に相談することで、より住んだ後の状況を把握できるようになるでしょう。
 
様々な条件の土地を比較して、自分のニーズにマッチするところを見つけたら、いよいよ決定していきます。
 
土地を確定し、その土地にあった住宅を考えるという流れになります。
 

□家づくりを成功させるコツとは?

 
1つ目は、家が欲しい理由から、問題を見える化することです。
そもそもなぜ新しく自分たちの家を建てたいのかということについて、原点に立ち返って話し合うということは非常に重要です。
 
今の住まいに何がなくて、新しい住まいには何があれば便利で暮らしやすいと思うのか、新たな住まいで実現させたいのはどのようなライフスタイルなのか、家のデザインはどんな形でどんな色が良いのかといったことについて、漠然としたイメージではなく、具体的に可視化できれば、理想的な家づくりの近道になります。
 
理想の家の見える化のためには、住む人全員で要望を文字として書き出すことやネット上にある写真や絵を切り抜いて視覚的なイメージを伝えるのも良いでしょう。
文字だけでなく、具体的なビジュアルがあれば全員がイメージしやすいでしょう。
 
2つ目は、いくらの家を買えるのかを具体的にイメージすることです。
「このような問題があるからこういう家にしたい」という情報とともに重要なのが「いくらの家を買えるか」という経済的な土台です。
どれだけ理想を語ったとしても、やはり経済的に実現可能でなければいけません。
 
戸建て住宅には、本体工事費・付帯工事費・諸費用といった費用がかかります。
ローン返済の目安は、年収の25パーセント以下と言われているので、今住んでいる家の家賃などをベースにして考えて、その後の家族のライフイベントにかかるお金も考慮しながら住まいのためにどのくらいのコストをかけられるのかについて検討していくと良いでしょう。
 

□資金計画の立て方について

 
資金計画は家づくりの計画を立てる上で非常に重要になります。
住宅ローンには3つの種類があるので1つずつ紹介していきます。
 

*固定金利型

 
こちらは、借入を申し込んだ時か、契約をした時に全返済期間の適用金利が確定するものです。
全返済期間金利が永続的に一定なものと、途中で変わるものがあるのは知っておくと良いでしょう。
 

*変動金利型

 
市場の金利の変動によって、返済途中だとしても定期的に金利が変動するものです。
半年に一度のものや、もっと短期間で変動するものがあると知っておきましょう。
 

*固定金利期間選択型

 
返済期間中の一定期間は金利が固定されるものです。
固定期間が終了した後は、変動金利型、新しく選択した固定金利型か選択できます。
 
資金計画を立てる際は、現在の経済状況だけでなく、これからのライフスタイルを踏まえて考えるようにしましょう。
 

□まとめ

 
今回は、家づくりを検討中の方に家づくりの計画の立て方について解説しましたが理解していただけましたか。
事前にどのような流れで家づくりが行われるのかを知っておけば、スムーズに家づくりを進められるでしょう。
一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺で家づくりを検討している方は是非参考にしてみてください。
詳細

老後の生活を考えた時に、持ち家と賃貸ではどちらの方が良いと思いますか。
持ち家と賃貸にはそれぞれ良い点と悪い点がありますが、老後の生活という観点ではどちらが良いのでしょうか。

今回は、一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺でお住いの方に、持ち家と賃貸ではどちらの方が老後の生活に良いのかを説明します。

□持ち家のメリットとデメリットについて

持ち家の最大のメリットと言えるのは、自分の資産になるということです。
持ち家であれば、将来的にお金が必要になったタイミングで売却するという選択肢が増えるほか、融資を受ける際に担保にもできます。
資産として積極的に利用することはライフイベントでもあまりないはずですが、もしもの時の後ろ盾として持ち家があると心強いでしょう。

また、リフォームが自由にできるでしょう。
持ち家であれば、賃貸よりも自分の理想に合った物件を絞って選べます。
新しく家を建てる場合だけでなく、中古の物件を買ってリフォームする場合にも自分好みにカスタマイズできるでしょう。

さらに、経済的な負担に上限(限界)があることも大きなメリットです。
持ち家には多くの資金が必要なので、住宅を購入する際には多くの人が住宅ローンを組みます。
住宅ローンは完済した場合、老後に必要になるのは固定資産税と修繕費の維持費だけになります。

賃貸は住み続けるのには必ず家賃がかかってしまうため、ローン支払いが完了した後の負担に関しては、持ち家の方が優れています。

しかし、一方で持ち家には気軽に引っ越しできないというデメリットもあります。
急な転勤でその土地を離れたい時や、住み始めてから問題が発生して引っ越したいと思っても、簡単には住み替えできません。

他にも、居住費が変わらないというのは残念なポイントです。
人生にはライフスタイルの変化が付き物ですが、その変化に合わせて柔軟に対応できない点もデメリットと言えます。
賃貸であれば、引っ越しで居住費をコントロールできますが、持ち家だと固定額の住宅ローンを支払い続けなければなりません。

持ち家は、自分の資産を持っておけるとともに、リフォームでカスタマイズでき、さらに支払うべきお金の上限が決まっています。
しかし、気軽に引っ越せないという不便さや、居住費はずっと固定されているというデメリットもあります。

□賃貸のメリットとデメリットについて

一般的に、賃貸は持ち家と比べて経済的負担が少ないことです。
賃貸の場合は、持ち家でかかるような高額な住宅ローンの支払いや固定資産税の納付などをする必要がありません。

また、引っ越しなどのライフスタイルの変化に対応できることです。
賃貸であれば、ローンを組んでいるわけではないので制約が少なく、ライフスタイルの変化に応じて住み替えが比較的しやすいと言えます。

さらに、管理する上での負担が少ないことも利点として挙げられます。
賃貸の場合は、物件の修繕や改修などの管理費用を支払う義務がないので持ち家の時と比べて負担が減ります。

しかし、賃貸は自分の資産ではないので、仮に一生住み続ける場合家賃・更新料を一生払い続けなければなりません。
持ち家の住宅ローンと違い、払わなければならない上限金額が決まっていないため、住み続ける限りずっと家賃を払う必要があります。

また、当然物件のリフォームも不可能です。
賃貸はあくまで借りている物件なので、自分の好みに内装や外装をカスタマイズできません。

賃貸は、長く住み続けない限り、持ち家よりも経済的負担が少なくなっています。
また、比較的簡単に住まいを変えられるという点も持ち家より有利です。
しかし一方で、資産を持つことによるメリットは享受できず、住み続ける限りお金を永遠に払わなければならないというデメリットもあります。

□老後を考えるどちらが良いのか

ここまで持ち家と賃貸のメリットデメリットについて紹介しましたが、経済的側面で老後の生活について考えると持ち家を選ぶ方が良いでしょう。
持ち家には購入費用と管理費、修繕積立費、固定資産税がかかる一方で賃貸は残りの生涯にわたって家賃を支払います。
よって、持ち家は最初が経済的に負担がかかり、老後は楽なのです。

持ち家には、働いているうちから持ち家の住宅ローンの支払いを滞りなく続けていれば、引退後には払い終え、それからは大きな経済的負担をほとんど気にしなくても良いという嬉しいメリットがあります。
老後に楽な余生を過ごしたいと考えている人は、始めが楽で引退した後にも支払いが続き負担が大きい賃貸には向いていないと言えます。

□まとめ

今回は、賃貸と持ち家について、老後の生活を軸にどちらが良いのかということについて説明しました。
それぞれ良い点悪い点があるものの、老後の生活を楽にするのはどちらかというと、間違いなく持ち家と言えます。
よって老後には経済的負担を最小化したいと考えている方は、持ち家を選ぶと良いでしょう。

詳細

持ち家と賃貸では、どちらの方が良いのでしょうか。
悩ましい選択ですが、どちらか選ぶにあたっては、それぞれのメリットとデメリットを知っておくと良いでしょう。
今回は、一関市、陸前高田市、気仙沼市、奥州市周辺でお住まいの方へ、賃貸と持ち家のメリットとデメリットについて紹介します。

□持ち家のメリットとデメリットについて

*持ち家のメリット

1つ目は、自分の資産になることです。
持ち家であれば、将来的にお金が必要になったタイミングで売却できます。
また、融資を受ける際に担保にできます。
資産として積極的に利用することはないはずですが、もしもの時の後ろ盾として持ち家があると安心です。

2つ目は、リフォームが可能なことです。
持ち家であれば、賃貸よりも詳しく自分の理想に合った物件を選べます。
新しく家を建てる場合だけでなく、中古の物件を買ってリフォームする場合にも自分好みにカスタマイズできます。

3つ目は、経済的な負担に上限があることです。
持ち家には多くの資金が必要です。
住宅を購入する際には住宅ローンを組むと思いますが、この住宅ローンは完済さえすれば老後の出費は固定資産税と修繕費の維持費だけになります。
賃貸は住み続けるのには必ず家賃がかかってくるので、この点は持ち家の方が優れています。

*持ち家のデメリット

1つ目は、気軽に引っ越しできないことです。
急な転勤でその土地を離れたい時や、住み始めてから問題が発生して引っ越したいと思っても、簡単には住み替えできません。

2つ目は、居住費を下げられないことです。
人生にはライフスタイルの変化が付き物ですが、その変化に合わせて柔軟に対応できない点もデメリットと言えます。
賃貸であれば、引っ越しで居住費をコントロールできますが、持ち家だと固定額の住宅ローンを支払い続けなければなりません。

持ち家は、自分の資産を持っておけるとともに、リフォームでカスタマイズでき、さらに支払うべきお金の上限が決まっています。
しかし、気軽に引っ越せないという不便さや、居住費はずっと固定されているというデメリットもあります。

□賃貸のメリットとデメリットについて

*賃貸のメリット

1つ目は、経済的負担が少ないことです。
賃貸の場合は、持ち家でかかるような高額な住宅ローンの支払いや固定資産税の納付などをする必要がありません。

2つ目は、ライフスタイルの変化に対応できることです。
賃貸であれば、ライフスタイルの変化に応じて住み替えできます。

3つ目は、管理する上での負担が少ないことです。
賃貸の場合は、物件の修繕や改修などの管理費用を支払う義務がないので持ち家の時と比べて負担が減ります。

*賃貸のデメリット

1つ目は、家賃・更新料を一生払い続けなければならないことです。
持ち家の住宅ローンと違い、払わなければならない上限金額が決まっていないため、住み続ける限りずっと家賃を払う必要があります。

2つ目は、リフォームができないことです。
賃貸はあくまで借りている物件なので、自分の好きなように内装や外装をカスタマイズできません。

賃貸は、長く住み続けない限り、持ち家よりも経済的負担が少なくなっています。
また、比較的簡単に住まいを変えられるという点も持ち家より有利です。
しかし一方で、資産を持つことによるメリットは享受できず、住み続ける限りお金を永遠に払わなければならないというデメリットもあります。

□持ち家と賃貸ではどちらの方が良いのか

賃貸は、管理費用の自己負担がなく、リフォームで大きな費用がかかることもありません。
ただ一方で、物件は資産ではなく借りているものなので、家賃をずっと支払わなければなりません。
持ち家は、ローンで支払うべき金額は高くなるものの、長く住めば住むほどお得になります。

また、住宅の自由度に関しては、リフォームでカスタマイズできる点で完全に持ち家が上回ります。
持ち家を手にしたらずっと住み続けるという意思が固く、資産としての価値も欲しいという人は持ち家を選択すると良いでしょう。

明確に賃貸よりも持ち家に向いている人と言えるのは、子どもに資産を残したい人、将来、年金だけで生活していくのに不安がある人、老後も働いている時と同じ場所に住みたいという人、また単純に自分だけの住宅を持ってみたいという人でしょう。

また他にも、賃貸にないタイプの4LDK以上の部屋が必要な人、大型・たくさんのペットと一緒に住みたいという人も持ち家を選択すると良いでしょう。
反対に、これらに当てはまらない人は、持ち家よりも賃貸の方が合っている可能性が高いと言えます。

□まとめ

今回は、賃貸と持ち家のそれぞれのメリットとデメリットを比較してどちらが良いのか説明しました。
賃貸はライフスタイルの変化に柔軟に対応でき、管理費用の負担もありません。
持ち家は、資産としての価値があり、支払い上限があります。
それぞれのメリットデメリットを比べて、最適な方を選びましょう。

詳細

上に戻る